
前回までに上位表示するブログ記事の書き方のコツや、
キーワード選定のやり方についてご紹介しました。
参考:【上位表示する】ブログの書き方3つのコツ
参考:【SEOで1億ブロガー伝授】ブログのキーワード選定のやり方
いよいよ、ブログ記事の執筆に取り掛かろう!と思ったときに、
文字数の多さってSEO(検索エンジン対策のこと)に影響するんだろうか?という疑問が出てくる方もいるかもしれませんね。
そこで今回は文字数とSEOの関係についてご紹介したいと思います。
Contents
ブログ記事の文字数とSEOの関係
当然文字数はSEOに影響します
ブログ記事の文字数はSEOに影響します。
ただし、文字数が多いから良いとか、文字数が少ないからダメということではありません。
ブログ記事の文字数とSEOへの良い影響についてご説明したいと思います。
SEOに良い影響を与えるための表と裏の話
SEOに良い影響を与えるためには、検索者が問題を解決できるようにする必要があります。
ですから、検索者が問題を解決できれば文字数が多くても少なくても関係ありません。
というようなことを聞いたことがあるかもしれませんが・・・
検索ニーズに合えば文字数の多い少ないは関係ない?
「問題を解決できれば文字数が多くても少なくても関係ない」
というのはあくまでも表向きの話です。
実際には100文字程度で解決する内容であっても、
1,000文字以上の記事になっていることがほとんどだと思います。
これは実際に検索してみればわかることです。
そして、このことから何がわかるか?
SEOは読者さんとGoogleの両方を考えるべき
文字数とSEOを考える上で、
SEOに良い影響を与えたいのであれば、
-
・読者さんのニーズ
・Googleの評価
この2つを両方とも考えるべきです。
読者さんにとっては100文字で解決できる内容であっても、
周りのライバルが1,000文字以上で書かれていたら、その文字数が上位表示できる文字数であると考えるのが自然です。
Googleの評価は相対的なので、
周りが100文字だらけであれば100文字でもいいのですが、
周りが1,000文字以上であれば1,000文字以上で勝負すると考えることをおすすめします。
【まとめ】ブログ記事の文字数の多さとSEO
繰り返しますが、SEOに良い影響を与えるためには、
検索者が問題を解決できるようにする必要があります。
つまり、検索者のニーズを満たすために、
必要な情報を掲載してあげることが重要になります。
ですが、
SEOへの良い影響を考えるなら文字数の多い少ないではなく、
-
・検索者のニーズに答えること
・ライバルの文字数を参考にすること
この2つが必要になります。
ただし、結果的に文字数が多くなれば検索ニーズを満たせる可能性が上がることは事実です。
もちろん、無闇に文字数を多くするということではありませんが、
キーワード=読者さんと向き合って、足りない部分がないように埋めていけばOKです。
そのキーワードで検索する読者さんを深くイメージして足りない部分が出ないように記事を書いていってくださいね。
今後、別の記事でブログ記事の文字数を簡単に増やす方法についてもご紹介したいと思っていますので、お楽しみに!
コメントを残す