ブログ記事の文字数について前回は、文字数とSEOの関係性についてご説明しました。
参考:【ブログ記事の文字数】SEO好影響のための2つの考え方
文字数の多い少ないということと検索ニーズは必ずしも一致しないものの、やっぱり文字数が多い方が検索ニーズを網羅できる可能性が高くなるということをご紹介しました。
ここで素朴な疑問が生まれると思います。
「どうやって文字数、増やせばいいの?」
ということで、
今回は稼いでるブロガーがブログ記事の文字数を増やしているやり方についてご紹介したいと思います。
今回ご紹介する方法は僕が5年ほど前から実践していて、
稼いでるブロガーは当たり前にやってることなのですが、
初心者は知らない方も多いと思うのでぜひ参考にしていただければと思います。
SEOだけで1億円以上稼いでいます。
Contents
ブログ記事の文字数を増やすことができない2つの理由
ブログの文字数の話になると「2,000文字、3,000文字書きましょう」とよく言われると思いますが、
これは普通の人は、ほぼ無理だと思います。
なぜ無理なのか?と言いますと、
-
・お題が1つしかないから
・終わりが見えないから
といった理由があるからです。
お題が1つしかないから
何も計画を立てずに取り組むと記事を書くのにあたり、キーワード選定で選んだ1つしかお題がないということになってしまいます。
終わりが見えないから
1つのお題で数千文字も書いていかなきゃいけないので、
よほど想像力豊かな人じゃなきゃ無理です。
というか、僕も1つのお題で数千文字というのは厳しいです^^;
ではどうしたらいいのか?
ということで、
簡単に文字数を増やす方法についてご紹介しますね。
ブログ記事の文字数を増やす方法
ブログ記事の文字数を増やす方法は2つ。
-
1)見出しを作る
2)見出しに沿って記事を書く
なぜこの方法で文字数が簡単に増やせるのか?
出典:amazon.co.jp
「困難は分割せよ」というデカルトの名言の名言がありますが、
見出し=お題を複数に分けることで書くことを分割できるようになります。
つまり、
3,000文字を1つのお題ではなく
3,000文字を6つのお題に分ける
これによってお題が分割されるので終わりが見えるようになりますよ!
1)見出しを作る
見出しの作り方には2つのステップがあります。
-
ステップ1:虫眼鏡キーワードをメモる
ステップ2:ライバルブログを真似る
【ステップ1】虫眼鏡キーワードをメモる
たとえば「ブログ 稼ぐ」というキーワードの場合、
実際に「ブログ 稼ぐ」と検索窓に入力すると、下にずらっと虫眼鏡キーワードが並ぶと思います。
この虫眼鏡キーワードに出てきたキーワードをメモ帳などにメモっておいてください。
【ステップ2】ライバルブログを真似る
続いてライバルブログを参考にするためにリサーチを行います。
1)「ブログ 稼ぐ」 で検索します。
2)検索結果の1〜10位までの目次(見出し)を書き出します。
次に、先ほどメモした虫眼鏡キーワードの中でライバルたちがどのキーワードをどのように採用してるか参考に6つほど見出しを作成します。
たとえば「ブログ 稼ぐ」で検索したときに1位のブログが上記のような見出し(目次)だった場合、
Googleで検索した虫眼鏡キーワードと比較して
-
・どのキーワードを採用しているか
・どのような見出しにしているか
といったことを参考にしてみてください。
例の場合ですと、
「ブログ 稼ぐ ジャンル」
「ブログ 稼ぐ どこ」
以外の虫眼鏡キーワードが採用されていることがわかりますね。
これを1位〜10位まで行って、
1位〜10位が入れている共通の虫眼鏡キーワードを探して
参考にオリジナルの見出しを作ります。
見出しはそのままコピーするのはNGです。
自分の言葉に直してくださいね^^
2)見出しに沿って記事を書く
見出しを6つほど作成したら、
6つの見出しにつき、それぞれ500文字ずつ「自分の言葉」で書いていきます。
6つの見出しに500文字でもいいのですが、
もっと簡単にする方法として、
6つのお題の中で書けそうなものから順番に書いていって、
500文字以上書けそうなものについては500文字にこだわらずに600、700文字と書いていくという方法があります。
そうすると、他の書きづらいお題の文章を減らすことができるようになります。
[ip5_box size=”box–large” title=”見出しの例” title_size=”” width=””]
・見出しA:750文字(得意なお題)
・見出しB:250文字(苦手なお題)
・見出しC:500文字
・見出しD:500文字
・見出しE:500文字
・見出しF:500文字
コメント